李白の漢詩で学ぶ!七言絶句の基本:『黄鶴楼送孟浩然之広陵』

中国の漢詩

漢詩を学びたいけれど、どこから始めればいいか分からない……。そんな方におすすめなのが、七言絶句の名作『黄鶴楼送孟浩然之広陵』です。詩仙・李白が友人孟浩然を見送る情景を詠んだこの詩を通して、漢詩の基本ルールを分かりやすく解説します。

七言絶句とは?

七言絶句は、一行が七文字、四行で構成される漢詩の形式です。初心者にとって最も取り組みやすい詩形とされ、現代でも多くの詩がこの形式で作られています。

『黄鶴楼送孟浩然之広陵』とは?

この詩は李白が友人の孟浩然が広陵(江蘇省揚州市)に行くのを黄鶴楼で見送って詠んだもの。開元16年(728)28歳の作と言われています。

春の季節の友情あふれる別れを著した名作ですね。

黄鶴楼 は湖北省武漢市武昌区の黄鶴山に建っていた楼閣です。今は建て替えて立派な六画がそびえています。

その昔この地の老人が酒代の代わりに黄色い鶴の絵を描いたところ、この鶴が踊って店が繁盛した。再び仙人があらわれて、その弦に乗って立ち去ったというという伝説があります。

李白と孟浩然の関係

李白は友人として孟浩然をたたえておりました、一緒に旅行したこともある間柄です。

李白は宮廷詩人として宮廷に出入りしていましたが、孟浩然は李白の推挙もありましたが、ついに官位を得ることがありませんでした。

『黄鶴楼送孟浩然之広陵』の詩と現代語訳

漢詩と読み方

黄鶴楼送孟浩然之広陵(黄鶴楼にて孟浩然の広陵にゆくを送る)
故人西辞黄鶴楼(故人 西の方 黄鶴楼を辞し)
煙花三月下揚州(煙花 三月 揚州に下る)
孤帆遠影碧空尽(孤帆の遠影 碧空に尽き)
惟見長江天際流(惟だ見る 長江の天際に流るるを)

現代語訳

黄鶴楼から孟浩然が広陵にゆくを送る。

古くからの友人(孟浩然)は、西にある黄鶴楼に別れを告げ、

花が咲き春の霞が立つ三月に、揚州へと下っていく。

遠くに見える一艘の舟の帆も、青空に消えていき、

ただ、長江が天の果てまで流れていくのを見るばかりである。

七言絶句の基本構造

七言絶句のポイントは、起承転結の構成と平仄・押韻です。

① 起承転結

  • (1句目):状況説明(友人が黄鶴楼を離れる)
  • (2句目):それを補足(春の三月、揚州へ向かう)
  • (3句目):視点の移動(船が遠ざかる)
  • (4句目):まとめ(長江が流れ続ける)

② 平仄と押韻

漢詩には音の高低(平仄)と押韻のルールがあります。『黄鶴楼送孟浩然之広陵』の平仄と韻は以下の通りです。

●○○○ ○●尤,
○○○● ●○尤。
○○●● ●○●,
○●○○ ○●尤。

押韻は**「尤」**の韻で統一されています。

この詩は典型的な七言絶句という形式となっています。一句七言を四句で形成するものです。

それぞれの一句は4言+3言で分かれています。一句目ですと「故人西辞」と「黄鶴楼」

で分けることができます。これが大原則です。

二句目以降もとりあえず区切って味わってみてください。

そしてこの4句の並びですが、起承転結が求められています。最初の1句は状況説明です。それを受けてさらに説明していますよね。

3句目で視点ははるか先に持っていきます。そして結句です。この感じを作るのがいつも難しいのです。単に4句並べただけでは詩にならないといつも注意されております。

七言絶句を作るコツ

初心者は、まず単語を入れ替えて詩を作る練習をするとよいでしょう。

例えば、

  • 「黄鶴楼」→「長安城」(地名を変える)
  • 「孟浩然」→「友人の名前」(登場人物を変える)
  • 「長江」→「富士川」(川の名前を変える)

このように、少しずつ言葉を入れ替えて練習することで、七言絶句の感覚をつかむことができます。

まとめ

李白の『黄鶴楼送孟浩然之広陵』を通じて、七言絶句の基本を学びました。七言絶句は、構成や音のルールを守ることで、美しい詩が完成するのが特徴です。まずは名作の単語を入れ替える方法で練習し、少しずつ自分なりの詩を作ってみましょう。

中国の漢詩一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました